お好みの複製画の額縁が選べます。
複製画の額縁は、A〜Fの中からお選びいただけます(詳細説明画面でご指定下さい)。
ミレーの複製画
「落穂拾い」P15号所蔵:オルセー美術館
サイズ (縦×横cm) 70cmx85cm
号数 P15号
価格:75,600円 (税込)
「落穂拾い」P15号 の詳細な説明は、こちらをご覧下さい。
ノルマンディ-地方シュルブ-ル近くの豊かな農家に生まれたミレ-は、19歳から絵を習 い始め、市の奨学金を貰ってパリで勉強し26歳でサロン展に初入選します。1852年頃から落 穂拾いを主題とした作品を考えた様で多くの習作が残っています。最下層の労働に従事す る3人の農婦の姿を描いて社会的メッセ-ジを打ち出し、サロンに出展。物議をかもし ました。1966年に東京国立博物館で展覧され大評判を呼びました。
「春」」P15号
所蔵:オルセー美術館
サイズ (縦×横cm) 70cmx85cm
号数 P15号
価格:75,600円 (税込)
「春」」P15号 の詳細な説明は、こちらをご覧下さい。
親友テオドール・ルソーが没し、その顧客だったアルトマンがミレーに注文した四季の絵 の一つで、春の嵐のような俄雨があがって虹が空にかかり、中央から左は日が射し右下は 暗いという不気味な瞬間をとらえています。
「晩鐘」15号
所蔵:オルセー美術館
サイズ (縦×横cm) 70cmx85cm
号数 P15号
価格:75,600円 (税込)
「晩鐘」15号 の詳細な説明は、こちらをご覧下さい。
「かって祖母は教会の鐘が聞こえると畑の仕事をやめ、帽子をとって祈りを唱えさせたも のだ。それを思い出して描いた。」とミレーは書いてます。
「晩鐘」F3号 の詳細な説明は、こちらをご覧下さい。
「ヴォージュ山中の牧場風景」P10号
所蔵:山梨県立美術館
サイズ (縦×横cm) 61cmx73cm
号数 P10号
価格:45,150円 (税込)
「ヴォージュ山中の牧場風景」P10号 の詳細な説明は、こちらをご覧下さい。
晩年のミレーはたくさんのパステル画を制作しました。この作品は1868年9月、友人であ りミレーの伝記作家のアルフレッド・サンシエとドイツ国境近くのヴォージュ山中を旅行 した際にスケッチをもとに描かれたものです。 その時のスケッチには中央の青い山は存 在していなく、ミレーの創作であると言われています。
「種をまく人」P10号
所蔵:山梨県立美術館
サイズ (縦×横cm) 61cmx73cm
号数 P10号
価格:45,150円 (税込)
「種をまく人」P10号 の詳細な説明は、こちらをご覧下さい。
ミレーがもっぱら農民画を描くのは1849年バルビゾンの村に移ってからで、これは1851年 サロン展に出品されました。ボストン美術館に同構図の絵があります。
「夕暮れに羊を連れ帰る羊飼い」P10号
所蔵:山梨県立美術館
サイズ (縦×横cm) 61cmx73cm
号数 P10号
価格:45,150円 (税込)
「夕暮れに羊を連れ帰る羊飼い」P10号 の詳細な説明は、こちらをご覧下さい。
地平線に沈む真っ赤な太陽を背に受けて、人間が大自然と同化する崇高な瞬間の情景を安定感のある構図で表し「種をまく人」の<動>に対し<静>を代表する傑作といえます。
「羊飼いの少女 」P10号
所蔵:オルセー美術館
サイズ (縦×横cm) 55cmx67cm
号数 P10号
価格:45,150円 (税込)
「羊飼いの少女 」P10号 の詳細な説明は、こちらをご覧下さい。
1864年のサロン展に出品、一等賞をとり好評を博します。大地と農民を描く事に集中し、 敬虔な祈りを表現していますが、次第に風景に専念して行きます。
※商品は「額縁込み」です。
※額縁の変更も承ります。